目次
無線ナースコール よくある質問と答え
無線ナースコールとは何ですか?
無線ナースコールは、有線式のナースコールと異なり、配線工事不要で設置できる呼び出しシステムです。
ボタンを押すと電波で信号を送信し、受信機で音や光で知らせます。病院や介護施設、高齢者向け住宅など、様々な場所で利用されています。
無線ナースコールと有線式ナースコール、どちらが良いですか?
どちらが良いかは、設置場所や利用状況によって異なります。
無線式
配線工事不要で設置が簡単、場所を選ばずに設置できる、既存の建物にも導入しやすいなどのメリットがあります。
50床以下の小規模な場所で、簡易ナースコールとして利用する場合におすすめです。
有線式
信号が安定しており、誤作動が少ない、大規模な施設に適しているなどのメリットがあります。
30床以上の大規模な場所で、高機能なナースコールとして利用する場合におすすめです。
無線ナースコールの電波は人体に害がありますか?
無線ナースコールに使用される電波は、携帯電話などに使われる電波と比較して非常に弱く、人体に影響を与える可能性は極めて低いと考えられています。
ただし、ペースメーカーなど医療機器を使用している場合は、念のため50cm以上離して利用してください。
無線ナースコールの設置は自分でできますか?
はい、簡単に設置できます。特に工事は必要ありません。
設定も簡単ですが、わからない場合はQQベルが責任もってサポートいたします。
電池の寿命はどのくらいですか?
使用するナースコールボタンによって異なりますが、目安は1日10回押したとして1年以上です。
電池切れ表示があるので、交換時期がわかります。
複数の部屋から同時に呼び出すことはできますか?
はい、可能です。
無線チャイムXプラスシリーズの場合、利用できるナースコールボタンの数は無制限ですが、場所の区別は最大64ヶ所です。
防水機能はありますか?
防水コールボタンは、お風呂場や水に濡れる場所で利用できます。
他の無線機器との電波干渉は起こりますか?
無線チャイムXプラスシリーズは、他の無線機器との電波干渉が起こる可能性はほぼありません。
医療機器などに影響する可能性もほぼありません。
通信距離はどのくらいですか?
無線チャイムXプラスシリーズは、見通しの良い場所で、屋外最大180メートル、屋内90メートルです。
一般的な家庭の場合は、問題なく利用できます。
施設や病院で電波が届かない場合は、中継機を追加して延長できます。
2世帯住宅や3階建ての家の場合は、中継機が必要な場合があります。
違う建物でも使えますか?
はい、利用可能です。
電波が届かない場合は中継機を追加して延長ができます。中継機は屋外でも利用できます。
電波が届かない場合はどうすればいいですか?
電波が届かない場合は、中継器を追加して通信範囲を拡大する方法があります。
また、送信機や受信機の設置場所を調整することで改善することもあります。
電池式と電源式のどちらが良いですか?
電池式は持ち運びや設置が簡単で、停電時にも使えるのがメリットです。
一方、電源式は電池交換の手間がないため、頻繁に使用する場所に適しています。用途や使用環境に応じて選ぶと良いでしょう。
無線ナースコールは介護保険の対象になりますか?
無線ナースコールが介護保険の福祉用具貸与や購入の対象になるかは、地域や製品によります。詳しくは市区町村の窓口やケアマネージャーに確認してください。
高齢者が使いやすいですか?
高齢者向けに、大きなボタンやシンプルな操作性を備えた製品が多くあります。また、押しやすい形状や視認性の高いデザインが採用されています。
押すやすさなら、「防水コールボタン」がおすすめです。
ボタンを押す力が弱い人には触れるだけで連絡できる「タッチボタン」がおすすめです。
WiFiは必要ですか?
いいえ、WiFiは必要ありません。無線ナースコールは独自の通信システムを使用しているため、インターネット環境のない場所でも利用できます。
2階建ての家でも使えますか?
はい、一般的な2階建て住宅であれば問題なく使用できます。3階建ての場合は、中継機が必要になる場合があります
ボタンを押せない人でも使えますか?
はい、タッチボタンや非接触タイプなど、ボタンを押せない方向けの製品も多数あります。
QQベル 店長ブログ
ボタンを押せない人のナースコール 10分でわかる導入方法
ナースコールを押すのが難しい、家族や介護者の介助が必要な方に、5つの解決法を無線チャイム専門店が紹介。在宅での個人利用だけでなく、病院・施設での業務利用もできま…
話のできる無線ナースコールはありますか?
はい、あります。ただし1対1での利用に限定されます。
施設や病院など、複数のベッドがある場所では利用できません。
QQベル 店長ブログ
話せる無線ナースコール 高齢者にもカンタン 介護の負担を軽減
親の介護で悩んでいるあなたへ。話せる無線ナースコールなら、緊急時も安心!ボタン一つでつながり、いつでも声をかけてあげられます。高齢者にも操作がカンタン、電源を入…
ナースコールボタンを持ち歩けますか?
はい、持ち歩けます。
ストラップやヒモを利用して首からかけての持ち歩きができます。
あわせて読みたい
ペンダント式呼出ボタン
市販のストラップやヒモを通して、首から下げてペンダント式の呼出ボタンやナースコールボタンとして利用できます。
医療機器として認定されていますか?
いいえ、日本の法律上、ナースコールシステムは医療機器とはなっていません
フロアー別に管理できますか?
はい、できます、
無線チャイムXプラスシリーズのグループ分け機能を利用して、最大256通りまで設定できます。
例えば、1階のボタンは1階だけでお知らせし、2階のボタンは2階だけでお知らせできます。
引っ越し先でも使えますか?
はい、利用できます。
ナースコールボタンを両面テープで固定してる場合は、引っ越し先では新しい両面テープ(市販)を使ってください。
認知症に人が電池を誤飲する対策はありますか?
「電池不要型」の機種があります。
ただし「電池不要型」は1対1での利用限定で、中継機の利用はできません。
無線チャイムXプラスの場合は、「呼出ボタン」がおすすめです。理由はネジを外さないとフタがあかないこと、壁面に固定ができ、ボタンを持ち歩けないことです。
上記で解決しない場合はこちらからお問い合わせください。お電話でも対応いたします。
ご不明な点や商品選びに困ったらお気軽にお問い合わせください。知識方法な専門スタッフが対応いたします。
無線ナースコールおすすめ商品
業務用ナースコール
介護施設や病院に便利な業務用ナースコールの人気ランキングです。
人気No.1
無線チャイムXプラス
ナンバー表示器
番号表示で区別 最大64ヶ所区別
\ 人気ランキング 1位 /
人気No.2
無線チャイムXプラス
6chチャイム
ランプの色で区別 最大6ヶ所区別
\ 人気ランキング 2位 /
人気No.3
無線チャイムXプラス
6chチャイム
バイブ呼出 番号ランプで区別
\ 人気ランキング 3位 /
家庭用ナースコール
家庭用ナースコールの人気ランキングです。
人気No.1
防水コールボタン&
フラッシュチャイム
目立つ光 大音量 連続呼出
\ 人気ランキング 1位 /
人気No.2
ワイヤレス
屋内インターホン
会話OK 双方向で呼出 自動応答対応
\ 人気ランキング 2位 /
人気No.3
タッチボタン
チャイムセット
触れるだけで連絡 音と光で呼出
\ 人気ランキング 3位 /
無線ナースコール関連記事
QQベル 店長ブログ
【2世帯住宅向き】すぐに助けが呼べる無線緊急ボタン
2世帯住宅で安心を守る!ボタンを押すだけですぐに助けが呼べる無線緊急ボタンです。取付簡単ですぐに利用OK。即日出荷で急ぎに対応、介護施設や医療機関でも使われてる商…
QQベル 店長ブログ
【在宅介護向け】専門店が教えるナースコールの選び方
在宅介護の安心と介護の負担を軽減するナースコールを、無線チャイム専門店が厳選してご紹介します。機能や特徴、利用方法を詳しく解説し、自身に適したナースコールを選ぶ…
QQベル 店長ブログ
ボタンを押せない人のナースコール 10分でわかる導入方法
ナースコールを押すのが難しい、家族や介護者の介助が必要な方に、5つの解決法を無線チャイム専門店が紹介。在宅での個人利用だけでなく、病院・施設での業務利用もできま…
QQベル 店長ブログ
話せる無線ナースコール 高齢者にもカンタン 介護の負担を軽減
親の介護で悩んでいるあなたへ。話せる無線ナースコールなら、緊急時も安心!ボタン一つでつながり、いつでも声をかけてあげられます。高齢者にも操作がカンタン、電源を入…
QQベル 店長ブログ
【簡単設置】点滴終了の合図に便利な無線ナースコール
点滴終了の業務効率化と患者満足度向上を実現する「ナースコール」を無線チャイム専門店QQベルが解説。工事不要で簡単設置、低コストですぐに導入でき、病院のイメージアッ…
ご不明な点や商品選びに困ったらお気軽にお問い合わせください。知識方法な専門スタッフが対応いたします。