QQベルはインボイス制度に対応公式サイトへ移動 >

インターホンが聞こえない|原因から最適な対策まで総合ガイド

ンターホンの音が聞こえない問題を解決するための、専門店が推奨する簡単な方法を紹介する記事のイメージ画像。悩んでいる高齢者と、ワイヤレスのインターホン子機(増設ベル)を使って問題が解決し、喜んでいる高齢者のイラスト。

「インターホンが聞こえない」「来客に気づけない」そんなお悩みはありませんか?

ンターホンやドアホンの呼び出し音が聞こえず、高齢女性、勉強中の男性、料理中の主婦、耳が聞こえにくい男性がそれぞれ困惑している様子を示す4分割イラスト。難聴や聞き逃しの問題を表現。

よくある例として、以下のようなケースがあります。

  • 2階や別の部屋にいると聞こえない
  • テレビや換気扇の生活音にかき消される
  • 高齢の家族が気づけない
  • マンションのオートロックが小さくて聞こえない
  • 工場や厨房の騒音でまったく聞こえない
  • 聴覚障害があり、音では気づくことが難しい
  • 防音室内にいると完全に聞こえなくなる

実はこの「聞こえない問題」は、インターホン本体を交換しなくても、工事不要で確実に解決できます。

ワイヤレスチャイムが鳴り、リビングの高齢女性、階段の女性、キッチンで料理中の主婦、デスクワーク中の男性がそれぞれ音に気づいて喜んでいる様子を示す4分割イラスト。

このガイドでは、「どんな悩みか」「どんなインターホンか」「どう通知したいか」の3つの視点から、最適な解決策を分かりやすくご紹介します。

目次

インターホンが聞こえない原因

インターホンの音が届かない原因は大きく7つに分かれます。

  • 距離・家の構造
    2階や別室、廊下の曲がり、壁や扉の厚さなど、物理的な遮蔽物によってインターホンの音が弱まります。
  • 生活音・騒音
    テレビ、換気扇、エアコン、キッチン家電の音、さらに工場・厨房などの大きな騒音がインターホン音をかき消します。
  • 高齢による聴こえの変化
    加齢とともに高音が聞こえにくくなり、呼び出し音に気づきづらくなる場合があります。
  • マンション特有の仕様
    エントランスのオートロック親機は音量が小さく設計されており、離れた部屋まで届きにくいことがあります。
  • 聴覚障害による聞こえの困難
    先天的・後天的な難聴などで、音による通知に気づきにくくなることがあります。この場合は光や振動など、音以外の通知方法が必要です。
  • 機器の劣化・故障
    古いインターホンは音が小さくなる、たまにしか鳴らない、まったく鳴らないなどの不具合が発生しやすくなります。
  • 防音環境・ヘッドホン使用
    防音室や録音ブース、オンライン会議中のヘッドホン着用など、外部音を遮断している環境ではインターホンの音が届きません。

あなたの生活環境(悩み)と、現在お使いのインターホンの種類の両方を見ることで、最短で最適な解決方法が分かります。

悩み別①|離れた部屋・違う階で聞こえない

よくあるお悩み

2階や離れた部屋にいると、インターホンの音がほとんど届かないことがあります。「ドアを閉めると急に聞こえない」「不在票が増えて困っている」といったお悩みも少なくありません。

原因

インターホンから離れているだけでも音は弱くなりますが、壁や階段、廊下の曲がり、さらにはドアを閉めているといった “音をさえぎるもの” が増えるほど、呼び出し音が届きにくくなってしまいます。

解決方法

離れた部屋や2階にも無線で通知できる受信機を追加することで、ドアを閉めていても確実に気づけるようになります。

このお悩みの詳しい対策はこちら

選ばれている解決商品はこちら

悩み別②|高齢者で耳が遠い方

よくあるお悩み

最近インターホンの呼び出しに気づきにくくなったり、宅配便を受け取り損ねてしまったり……そんなお悩みは、ご高齢のご家族をお持ちの方に特に多く見られます。

原因

年齢を重ねると、高い音や小さな音が聞こえにくくなり、インターホンのチャイムにも気づきにくくなります。特にテレビを見ている時や家事で手が離せない時は、呼び出しに気づくタイミングがさらに遅れてしまいがちです。

解決方法

目立つ光と大音量でお知らせする機器を追加することで、確実に呼び出しに気づけるようになります。高齢の方でも「見てわかる」「感じてわかる」通知方法なら安心です。

このお悩みの詳しい対策はこちら

選ばれている解決商品はこちら

悩み別③|聴覚障害の方

よくあるお悩み

インターホンの音だけでは気づけず、来客や宅配便に対応できない……というお悩みは、聴覚に障がいのある方や、そのご家族からもよく聞かれます。

原因

音による通知に頼るのが難しいため、通常のインターホンでは呼び出しが伝わりにくくなります。小音量のチャイムの場合は、まったく気づけないこともあります。

解決方法

「光」や「振動」でお知らせするタイプを組み合わせることで、音を使わず確実に呼び出しに気づけるようになります。光のみ(無音)、振動のみ、光+振動の選択が可能で、室内・屋内作業・外出時など、状況に合わせて使い分けられます。

このお悩みの詳しい対策はこちら

選ばれている解決商品はこちら

悩み別④|オートロックが聞こえない

よくあるお悩み

玄関のオートロックから呼び出しがあっても、室内の親機の音が小さくて気づけない……というお悩みは、マンションにお住まいの方から特に多く寄せられています。

原因

マンションの室内親機は、防犯上の理由から音量が控えめに設計されていることが多く、リビングや寝室まで音が届きにくいのが特徴です。また、気密性が高い間取りや、防音性の高い壁材によってさらに音が弱まります。

加えて、マンションでは本体の交換が難しい場合が多く、増設子機が販売されていない機種もあるため、「音が小さいまま使うしかない」と思い込んでしまうケースも少なくありません。管理組合のルールで工事ができないことも原因のひとつです。

解決方法

モニターが光った瞬間を検知できる「光センサー」を使えば、本体を交換できないマンションでも、リビング・寝室・キッチンなど必要な場所へ無線で通知できます。工事不要で、今の設備をそのまま活かせるのが大きなメリットです。

このお悩みの詳しい対策はこちら

選ばれている解決商品はこちら

悩み別⑤|周囲がうるさい

よくあるお悩み

テレビの音、換気扇、キッチンの家電、家族の話し声……。日常の生活音が重なると、インターホンの音がかき消されてしまい、「鳴っていたのに気づかなかった」というケースはとても多いです。

工場・倉庫・厨房など、常に大きな機械音がある環境では、そもそもチャイムの音が届かないこともあります。

原因

周囲の音がインターホンの呼び出し音より大きい場合、チャイム音が埋もれてしまい聞こえづらくなります。特にテレビ・換気扇・水音・調理音・機械音など、連続した音があると気づけないことが増えます。

解決方法

インターホンの音だけに頼らず、大音量チャイム+目立つフラッシュ(赤色LED)など、視覚的な通知を組み合わせることで、騒音の中でも確実に来客を知ることができます。耳が塞がりがちな環境では、振動で知らせる携帯チャイムも有効です。

このお悩みの詳しい対策はこちら

選ばれている解決商品はこちら

悩み別⑥|防音室で聞こえない

よくあるお悩み

楽器の練習室、レコーディングルーム、動画配信部屋など、防音性能の高い空間では、外からのインターホン音がほとんど届きません。ヘッドホンをしていると、さらに気づきづらくなり「宅配便に何度も気づけなかった」という声も少なくありません。

原因

防音室は外部音を遮断する構造になっており、通常のインターホン音はほぼ聞こえません。また、密閉型ヘッドホンを使用している場合は、室外の音が完全に遮られるため、チャイム音が届かない状態になります。

解決方法

インターホンが動作した瞬間を検知する「光センサー」を親機に取り付け、室内の受信機へ無線で通知する方法が効果的です。光や振動で知らせる受信機を選べば、防音室の中でも作業や練習を中断せずに来客に気づけます。

このお悩みの詳しい対策はこちら

選ばれている解決商品はこちら

悩み別⑦|故障・音が小さい

よくある状況

「インターホンの音が小さくなった」「鳴ったり鳴らなかったりする」「最近まったく反応しない」など、機器の経年劣化や不具合が原因で聞こえないケースも多くあります。

主な原因

  • スピーカーや回路の劣化による音量低下
  • 内部配線の接触不良
  • スピーカーや回路の劣化による音量低下
  • 古い機種で交換部品が手に入らない

解決方法

まずは、故障の切り分けとして「音量設定」「呼出音の種類」「コンセントや電池交換」を確認します。それでも改善しない場合は、インターホン自体の交換、または玄関ボタン+無線受信機のセットを追加することで確実に呼び出しに気づけるようにできます。

インターホンが壊れて音が鳴らない

インターホンの音をもう少し大きくしたい

機種別①|画面付きインターホンの場合

画面付きインターホンとオートロックの利用者を示すイラスト。

画面付きインターホンやオートロックの場合、もっともおすすめなのは光センサーです。インターホンの画面が光った瞬間を確実に検知し、誤作動がなく、設置条件もほぼありません。電池寿命が長く、コンセントでも使えるため、今もっとも選ばれている対策方法です。

一方で、画面にセンサーを貼りたくない場合や、録画の確認などで画面操作が多い場合は音・振動センサーが適しています。ただし、生活音で誤作動することがあるため、基本的には光センサーがおすすめです。

下記より、それぞれの対策に対応した商品をご確認いただけます。

受信チャイム(音と光の標準タイプ)|耳が普通に聞こえる方向け

光センサーがインターホンの画面を検知し、無線の受信チャイムを鳴らす仕組みの図。

チャイム音と光でしっかり知らせる標準タイプです。耳が普通に聞こえる方で、別の部屋・違う階で気づきたい場合に最適です。

フラッシュチャイム(目立つ光と大音量)

インターホンの画面に「光センサー」が取り付けられ、画面が光るとセンサーが反応する様子が描かれている。センサーから「無線でチャイムへ」と矢印が伸び、下にある「フラッシュチャイム」に繋がっている。チャイムは赤い光を点滅させており、「ピンポーン♪ 光と音でお知らせ」と書かれている。

強力なフラッシュライトと大音量でお知らせするタイプです。高齢の方、耳が遠い方、工場・厨房などの騒音環境で働く方に最適です。

LEDライト(光のみ・無音タイプ)

光センサーがインターホンの光を検知し、無線でLEDライトを光らせて通知する仕組みの図。

音を出さず、光だけで来客を知らせるタイプです。聴覚障害のある方や、静かな環境で使いたい場合、音が出せない場所に適しています。

携帯チャイム(振動+音+光)

光センサーがインターホンの光を検知し、無線で携帯チャイムを鳴らして、振動(バイブレーション)お知らせする仕組みの図。

持ち歩ける携帯型の受信機で、振動・光・音でお知らせできます。庭やベランダにいても気づきたい方、聴覚障害のある方、音を出したくない場面にも便利です。

機種別②|画面の無いインターホンの場合

光センサーを利用できない機種の例。 (受話器タイプ、古いタイプの呼び鈴、画面が光らない機種など、一般的なワイヤレスチャイムの光センサー連動が難しいインターホン・呼び出し機器のイラストが4種類並んでいる。)

このタイプは光センサーが使えないため、「玄関ボタン+受信機」のセットが最も確実です。新規追加(玄関ボタン方式)で解決できます。

受信チャイム(音と光の標準タイプ)|耳が普通に聞こえる方向け

玄関にワイヤレスの呼び出しボタンを簡単設置し、無線(ワイヤレス)で受信チャイムに通知する増設チャイムの仕組み図。チャイム音と青色LEDで知らせる。

チャイム音と光でしっかり知らせる標準タイプです。耳が普通に聞こえる方で、別の部屋・違う階で気づきたい場合に最適です。受信チャイムを追加して、複数の場所で同時のお知らせもできます。

フラッシュチャイム(目立つ光と大音量)

ワイヤレスチャイムの仕組みを示す図。右上には「玄関ボタン」を押す手のイラスト。左下には赤い光が点灯している「フラッシュチャイム」。ボタンからチャイムに向かって「無線でチャイムへ」と書かれた矢印が伸びている。チャイムの横には「ピンポーン♪ 光と音でお知らせ」と記載されている。

強力なフラッシュライトと大音量でお知らせするタイプです。高齢の方、耳が遠い方、工場・厨房などの騒音環境で働く方に最適です。

LEDライト(光のみ・無音タイプ)

玄関に設置した玄関ボタンを押すと、無線でLEDライトが光ってお知らせする仕組みの図。

音を出さず、光だけで来客を知らせるタイプです。聴覚障害のある方や、静かな環境で使いたい場合、音が出せない場所に適しています。

携帯チャイム(振動+音+光)

玄関に設置した玄関ボタンを押すと、無線で携帯チャイムが振動と音と光でお知らせする仕組みの図。

持ち歩ける携帯型の受信機で、振動・光・音でお知らせできます。庭やベランダにいても気づきたい方、聴覚障害のある方、音を出したくない場面にも便利です。

通知方法で選ぶ

インターホンの「聞こえない」を解決するための通知方法は大きく4種類あります。ご自宅のインターホンの種類や、気づきやすい方法に合わせてお選びください。

音と光で通知(標準タイプ)

もっとも一般的な通知方法です。チャイム音と光の点滅でお知らせします。

「音だけ」「光だけ」「音と光」に切り替え可能な受信チャイム。青い光と「ピンポーン」という音で呼び出しを知らせる機能の紹介イラスト。

画面付きインターホンを利用中(交換不要)

光センサーは、インターホンの画面に貼るだけで利用できます。誤作動が少なく設置も簡単で、現在もっともおすすめの方法です。

一方で、インターホンの画面にセンサーを貼りたくない場合や、録画再生・設定変更などで画面操作が多い方には、音・振動センサーという選択肢もあります。

画面のないインターホンを利用中

画面のない昔ながらのインターホンの場合は、本体にセンサーを貼れないため、玄関に新しい無線ボタンを追加する方法が確実です。

目立つ光と大音量で通知(フラッシュチャイム)

高齢者の方や、周囲が騒がしい環境で確実に気づきたい場合に最適です。

大音量110dbと28個の赤色LEDで通知するフラッシュチャイムの機能紹介。「ピンポーン♪」という音とまぶしい光で呼び出す様子を示すイラスト。

画面付きインターホンを利用中(交換不要)

光センサーは、インターホンの画面に貼るだけで利用できます。誤作動が少なく設置も簡単で、現在もっともおすすめの方法です。

一方で、インターホンの画面にセンサーを貼りたくない場合や、録画再生・設定変更などで画面操作が多い方には、音・振動センサーという選択肢もあります。

画面のないインターホンを利用中

画面のない昔ながらのインターホンの場合は、本体にセンサーを貼れないため、玄関に新しい無線ボタンを追加する方法が確実です。

光で通知(無音タイプ)

音を出したくない環境や、聴覚に障がいのある方に適した通知方法です。

8色・8パターンの光り方が選べるLEDライトの機能紹介。8色のカラーサンプルと無音(サイレント)機能を示すイラスト。

画面付きインターホンを利用中(交換不要)

光センサーは、インターホンの画面に貼るだけで利用できます。誤作動が少なく設置も簡単で、現在もっともおすすめの方法です。

一方で、インターホンの画面にセンサーを貼りたくない場合や、録画再生・設定変更などで画面操作が多い方には、音・振動センサーという選択肢もあります。

画面のないインターホンを利用中

画面のない昔ながらのインターホンの場合は、本体にセンサーを貼れないため、玄関に新しい無線ボタンを追加する方法が確実です。

振動で通知(携帯チャイム)

持ち歩きながら使いたい方や、音や光だけでは気づきにくい方におすすめです。振動(バイブ)にも対応しており、音を出さずに使うこともできます。

光(ピカピカ)と振動(ぶるぶる)とピンポーンで通知する携帯チャイム。音を消して「バイブのみ」もOKな機能を示すイラスト。

画面付きインターホンを利用中(交換不要)

光センサーは、インターホンの画面に貼るだけで利用できます。誤作動が少なく設置も簡単で、現在もっともおすすめの方法です。

一方で、インターホンの画面にセンサーを貼りたくない場合や、録画再生・設定変更などで画面操作が多い方には、音・振動センサーという選択肢もあります。

画面のないインターホンを利用中

画面のない昔ながらのインターホンの場合は、本体にセンサーを貼れないため、玄関に新しい無線ボタンを追加する方法が確実です。

最適な解決策を見つけるために

インターホンが聞こえない原因は、お住まいの環境やお悩みによってさまざまです。このガイドでは、悩み別・インターホンの種類別・通知方法の3つの視点から、最適な対策を選べるよう整理しました。

「どれを選べば解決できるのか分からない」という場合も、光センサーや玄関ボタンを使った無線チャイムの追加で、多くの方が聞こえないストレスから解放されています。

気になるセクションをご覧いただき、詳しい対策ページ(関連記事)や製品ページで、ご自身の環境に合う方法をぜひご確認ください。

どれが合うか迷う場合は、お気軽にご相談ください。お客様のご利用環境に合わせて、最適な組み合わせをご案内いたします。

ご不明な点や商品選びに困ったらお気軽にお問い合わせください。知識豊富な専門スタッフが対応いたします。

QQベル 相談窓口 06-7165-8210
QQベル電話窓口 クリックすると電話がかかります。

関連記事

目次