今すぐ対策!闇バイトによる強盗から家族を守るSOSボタン

「あなたの家族は安全ですか?」闇バイトによる強盗は、もはや他人事ではありません。
自宅に侵入され、家族が被害に遭う可能性は、誰にでも起こり得る現実です。この事態を食い止めるために、今すぐできることがあります。
それは、「もしも」のときに役立つ無線のSOSボタンです。
家の中でボタンを押すと、家の外に設置したチャイムが鳴り、光が点滅して、周囲に助けを求めることができます。コンビニの強盗対策やトイレなどにあるSOSボタンと同じような仕組みを、ご自宅で簡単に利用できます。今日注文すれば、明日からでもすぐに使えます。
最後まで読んで、ぜひSOSボタンを導入しませんか? このページから直接ご購入いただけます。
急増する闇バイトによる強盗事件の脅威
闇バイトの実態
近年、SNSやインターネット掲示板などで頻繁に見かけるようになった「闇バイト」。手軽に高額報酬を得られると謳い、若者を中心に多くの関心を集めています。しかし、闇バイトは決して安全なアルバイトではありません。
闇バイトを通じて強盗に関与した者は、知らない間に犯罪組織の道具として利用されているケースが少なくありません。高額報酬に目がくらみ、軽い気持ちで応募したつもりが、気づけば強盗事件の実行犯として逮捕されるという事態に陥る可能性があります。
住宅を狙った強盗事件の増加
近年、住宅を狙った強盗事件が全国で増加傾向にあります。特に、SNSなどを通じて実行者を募る「闇バイト」が関与した事件が目立ち、その残忍な手口が社会問題となっています。
空き巣とは異なり、強盗犯は住民を拘束したり、暴力を振るったりするなど、より危険な行為に及ぶケースが多く、住民の不安は高まっています。防犯対策の見直しや、地域住民同士の連携による見守り活動など、私たち一人ひとりができる対策を講じることが重要です。
あなたの住む家も例外ではない
「あなたの住む家も例外ではない」という言葉が示すように、どんなに安全な地域に住んでいても、どんなに防犯対策を徹底していても、強盗事件に巻き込まれる可能性はゼロではありません。SNSなどで実行者を募る「闇バイト」の存在も、この状況を深刻化させています。
闇バイトの強引な手口
闇バイトの実行犯は、必ずしもプロの犯罪者ばかりではありません。高額報酬に惹かれた学生やフリーターなど、社会経験が浅い若者が多く含まれています。いわゆる犯罪素人軍団です。
犯罪のプロとは違い、防犯カメラがあっても平気で侵入されるなど、犯罪者の手口が大胆化しており、従来の防犯対策では対応が難しくなっています。
空き巣との違い
空き巣は、人がいないことを確認してから侵入し、こっそりと財物を盗む犯罪です。暴力や脅迫は通常使いません。一方、強盗は、人がいる家に侵入し、暴力をふるったり脅迫したりして財物を奪う犯罪です。つまり、強盗は空き巣よりもはるかに危険な犯罪と言えるでしょう。
狙われやすい家の特徴
闇名簿の存在
特殊詐欺や強盗で狙われる人のリストが「闇名簿」と呼ばれており、まるで商品のように売買されています。この名簿には、被害者の個人情報や資産情報などが詳細に記載されており、犯行の計画を立てるために利用されます。今回の連続強盗事件やルフィ事件でも、この闇名簿が犯行のターゲット選定に利用された可能性が指摘されています。
外見からわかる特徴
- 周囲から見えにくい場所にある: 一軒家、集合住宅の一階角部屋など、死角が多い場所
- 高い塀やフェンスで囲まれている: 外から様子が見えにくく、侵入しやすい
- 照明が少なく、夜間暗い: 侵入者が隠れやすく、周囲に気づかれにくい
- 庭木などが茂っていて、隠れる場所が多い: 侵入者が隠れやすい
- 戸建て住宅で、隣家との間隔が広い: 侵入時の音が周囲に伝わりにくい
- 防犯カメラがない、あっても古いタイプ: 監視されていないと判断されやすい
- 窓や玄関の鍵が古いタイプ: 簡単にあけられる可能性がある
- ベランダやバルコニーからの侵入がしやすい: 窓が低い位置にある、手すりなどが乗り越えやすい
- 郵便物や新聞が溜まっている: 長期不在の可能性があり、侵入しても見つかりにくい
住人の生活からわかる特徴
- 高齢者の一人暮らし: 体力のある犯人に対して、抵抗しにくい。
- 留守が多い: 長期不在や夜間の外出が多い
- 金銭的に余裕があると思われる: 高価な車が停まっている、リフォームをしているなど
- SNSなどで個人情報を多く公開している: 資産状況や生活パターンが把握されやすい
- 防犯意識が低い: 防犯対策が不十分、不審な人物に声をかけないなど
その他
- 地域全体の治安が悪い: 犯罪が多発する地域は、さらに狙われやすい
- 空き巣被害が多い地域: 同じような手口で再び狙われる可能性がある
- 災害時など、地域全体が混乱している時: 防犯体制が緩み、隙が生まれやすい
注意すべき点
ご自身の住まいがこれらの特徴に当てはまる部分がないか、一度見直してみましょう。
- これらの特徴は、必ずしも狙われることを意味しません。
- 複数の特徴が重なるほど、狙われるリスクが高まります。
- 闇バイトの実行犯は、状況に応じて柔軟にターゲットを変えます。
無線SOSボタン利用のメリット
闇バイトによる強盗は、あなたの人生を一瞬で壊してしまう恐ろしい犯罪です。お金や物は、また手に入れるかもしれません。しかし、失われた命は二度と戻りません。無線SOSボタンで、自分を守りましょう。
緊急時の迅速な通報
緊急事態のとき、SOSボタンを押せば、家の外に設置したチャイムがサイレンのように大音量で鳴り響き、まぶしいフラッシュが点滅します。
威嚇効果
突然の大きな音と光は、闇バイト強盗犯にとって大きな驚きとなり、犯行を中断させる効果が期待できます。
緊急時の110番通報の課題
緊急時にはパニックになってしまい、うまく110番に通報できないことがあります。しかし、SOSボタンなら、押すだけで助けを呼べます。
110番通報は、状況を詳しく説明する必要がありますが、SOSボタンなら、押すだけで周囲に危険を知らせられます。犯人に邪魔される心配もなく、素早く助けを求められます。
家族の安心
無線のSOSボタンは、家族全員が安心して暮らせる環境づくりに役立ちます。
防犯対策について
無線SOSボタンは、防犯対策の強い味方ですが、これだけで完璧とは言えません。防犯カメラをつけたり、窓に鍵を増やしたりするなど、他の対策と組み合わせることで、より安全な暮らしを送ることができます。
大切なのは、あなたとご家族の安全です。まずは、手軽に始められる無線SOSボタンから、防犯対策を始めてみませんか?
防犯カメラについて
防犯カメラは、泥棒を近づけさせない効果や、犯人を捕まえる手がかりになるなど、とても役に立つ防犯対策です。一般的に、泥棒は捕まるリスクを恐れて、防犯カメラのある家は避けることが多いのですが、闇バイトの犯人は少し違います。
闇バイトの犯人は、自分たちが捕まっても構わないように指示されていることが多く、誰の家を狙うかという決定権を持っていません。そのため、防犯カメラがあっても関係なく、指示された家に侵入しようとする可能性があります。
つまり、防犯カメラは闇バイトの犯人を完全に防ぐことは難しいかもしれませんが、犯人を特定し、逮捕するために役立つ証拠となることは間違いありません。
警備保障について
SOSボタンやセンサーと連動して緊急要請ができます。一般的に、警備会社は24時間365日体制で監視しており、緊急事態が発生した場合には迅速に対応するよう努めています。しかし、出動時間は、お客様のご自宅と最寄りの警備拠点の距離や、交通状況などによって変動します。
警備業法には、異常が発生した場合に、警備員が25分以内に現場に到着することが努力義務として定められています。
警備保障会社のサービスにも、家の外で緊急をお知らせするシステムがありますが、導入まで時間がかかります。
空き巣対策
下記の空き巣対策を組み合わせることで、防犯効果が高まります。
窓の防犯対策
- 防犯フィルムを貼る
- 補助錠を取り付ける
- 格子やシャッターを取り付ける
- 1階と2階の窓はできるだけ離れた場所に設置する
ドアの防犯対策
- 防犯ドアに交換する
- 補助錠を取り付ける
- ドアスコープガードを取り付ける
- ドアとドア枠の間に隙間がないか確認する
照明の工夫
- 玄関灯、センサーライトを設置する
- 外壁に照明を取り付け、家の周囲を明るくする
塀や庭の対策
- 塀は高すぎず低すぎない高さにする
- 生垣は定期的に剪定し、死角を作らない
- 庭に防犯砂利を敷く
人感センサーでの警報
家の周りや庭に人感センサーを設置して、外で大きな音を鳴らすタイプの防犯アラームは、あまりおすすめできません。なぜなら、人感センサーは人だけでなく、動物や風で揺れる木などにも反応してしまうからです。誤報が多いと、近所の方に迷惑をかけてしまうだけでなく、いざという時に警報の意味が薄れてしまう可能性があります。
もし人感センサーを使いたい場合は、外で大きな音を鳴らすのではなく、家の中に無線でお知らせするタイプを選ぶと良いでしょう。そうすることで、不審者が侵入しようとしていることを、いち早く知ることができます。

無線のSOSボタンとは
利用イメージ
ボタンを押すと、家の外で明るいフラッシュが点滅し、同時に大きなサイレン音が鳴り響きます。これにより、近所の人に助けを求めていることを知らせ、緊急事態であることを知らせることができます。

無線SOSボタンの商品

- 商品名
-
無線チャイムXプラス
防水コールボタン&フラッシュチャイム - 商品番号
-
QQ-30303c
- 価格
-
9,150円(税込)
商品についての詳しい情報は、QQベル公式サイトをご覧ください。詳細ページは下記をクリックしてください。

商品の組み合わせ
闇バイト強盗対策の無線SOSボタンは、「SOSボタン(防水コールボタン)」と「フラッシュチャイム」を組み合わせて利用します。

【オプション】電源アダプタ
屋外に設置するフラッシュチャイムをコンセントで利用する場合は、電源アダプタが必要です。
【オプション】中継機
電波が届かない場合に、中継機を追加すれば無線の距離を延長できます。
利用方法
呼出コールボタンを押すと、赤いランプが4秒間点灯し電波を送信します。

チャイム音とフラッシュでお知らせします。
フラッシュチャイムには、64種類の音が入っていて、その中から自分が好きな音を選べます。また、自分が希望する音量に調節することもできます。
フラッシュチャイムの停止ボタンを押すまで鳴り続ける「連続呼出」の設定ができます。

無線SOSボタンのおすすめポイント
簡単設置ですぐに利用
無線のSOSボタンは、工事不要で届いたその日からすぐに利用できます。QQベルは15時までのご注文は当日出荷(日祝は翌営業日)するので、明日から利用できます。
SOSボタン(防水コールボタン)の設置方法


- 台やテーブルに置く:置くだけで利用できます。
- 壁やベッドサイドに固定:付属の両面テープやネジで固定できます。
- 首からかける:ストラップやヒモを利用しペンダント式ボタンとして利用
フラッシュチャイムの設置方法
- 棚や台に置く:置くだけで利用できます。
- 壁掛けで利用:付属のネジを利用して壁面に固定できます。
- 磁石で固定:磁石内蔵で、鉄製の場所に固定できます。


電源不要
ボタンやフラッシュチャイムは電池で利用できるので、電源の無い場所で利用できます。
屋外で利用可能
フラッシュチャイムは、雨のかかる屋外で利用できます。
無線180メートル
ボタンからフラッシュチャイムまでの無線距離は最大屋外180m・屋内90mです。一般的な住宅なら余裕で電波が届きます。
大音量・音量調整可能
音量は最小45dB~最大110dB、8段階で音量調整が出来ます。
64種類の音から選べます
64種類の音から選べます。おすすめはアラーム音やサイレン音です。

おすすめの音
▶をクリックすると視聴できます。音量を下げて再生してください。警報の秒数はそれぞれの音で決まっていますが、30秒、60秒、連続の設定ができます(詳しくはすぐ下で解説してます)。
16. サイレン音C
63. サイレン音A
64. サイレン音B
62. アラーム音C
61. アラーム音B
15. アラーム音A
警報時間の設定ができる
おすすめは連続モードです。

1回モード
選曲した音の長さでお知らせを自動的に停止します。
【例】16.サイレン音Cは30秒、63.サイレン音Aは10秒
30秒モード
どの選曲でも30秒間呼び続けます。
60秒モード
どの選曲でも60秒間呼び続けます。
連続モード
フラッシュランプ上部の「停止ボタン」を押すまで呼び続けます。
追加(増設)自由
ボタン、フラッシュチャイム、どちらも何台でも追加できます。後からの追加にも対応してます。
複数ボタンからSOS連絡
防水コールボタンを追加します。追加個数に制限はなく、後からの追加もできます。

複数のフラッシュチャイムで警告
フラッシュチャイムを追加すれば同時に複数場所で警告・ヘルプ要請ができます。追加個数に制限はなく、後からの追加もできます。

フラッシュチャイムを複数台利用で、すべて連続モードに設定した場合、1台のチャイムの停止ボタンを押しても他のチャイムは鳴り続けます。停止するにはすべてのチャイムの停止ボタンを押して止めてください。
チャイムの警報時間は、チャイムごとに設定できますので、1台のみ連続設定にして、残りは60秒モードに設定できます。
組み合わせ自由
防水コールボタン、フラッシュチャイムのどちらとも何台でも追加できます。すべての防水コールボタンを押すと、すべてのフラッシュチャイムでお知らせします。

周辺住民への説明と理解の重要性について
近年、増加している闇バイト強盗への対策として、自宅に無線SOSボタンはとても有効な手段です。このボタンは、緊急時に押すことで、家の外に設置されたチャイムからサイレンを鳴らし、フラッシュを点滅させることで、周囲に助けを求めるための強力なツールです。しかし、この便利なツールを効果的に活用するためには、周辺住民への十分な説明と理解が不可欠です。
なぜ周辺住民への説明が必要なのか?
誤解を防ぐため
突然、大きなサイレン音が鳴り、フラッシュが光れば、近隣住民は驚き、戸惑う可能性があります。事前に、この音がSOS信号であることを周知することで、不必要に不安を与えることを防げます。
協力体制を築くため
緊急時には、近隣住民の協力が不可欠です。事前に説明することで、いざという時に迅速に対応してくれる可能性が高まります。
地域の安全意識を高めるため
無線SOSボタンの導入は、地域全体の防犯意識を高めることにつながります。周辺住民に、この取り組みについて説明することで、地域の安全に対する意識を高められます。
周辺住民への説明のポイント
導入の目的
闇バイト強盗などの緊急事態に備え、迅速な対応をするためであることを明確に伝えましょう。
ボタンの仕組み
ボタンを押すと、どのような音が鳴り、どのような光が点滅するかを具体的に説明しましょう。
近隣住民への協力のお願い
緊急時には、警察への通報や、現場への駆けつけなど、積極的に協力をお願いしましょう。
説明の例
この度、闇バイト強盗対策として、無線SOSボタンを導入いたしました。このボタンは、緊急事態が発生した場合に、ボタンを押すことで大きなサイレン音を鳴らし、周囲に助けを求めるためのものです。ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、ご協力をお願いいたします。
【重要】無線SOSボタン利用の注意
誤報防止
緊急時以外での使用は絶対に避けましょう。誤報は、近隣住民に迷惑をかけるだけでなく、緊急通報の信頼性を低下します。
設定のお願い
無線SOSボタンは、他の電波や他の商品の信号で動作することはありませんのでご安心ください。ただし同じ商品を近くで利用されてる場合、その電波で動作することがあります。
最初にIDコードの設定をすることで、周辺で利用されてる同じ商品の電波では動作しなくなります。
ボタンの位置
ボタンは、緊急時に素早く手が届く場所に設置しましょう。ただし、子どもが誤って押してしまうような場所には設置しないように注意が必要です。
ボタンの場所の把握
緊急の時は、慌ててしまうかもしれません。普段からボタンがどこにあるか、よく覚えておきましょう。特に、テーブルの上やベッドサイドに置いている場合は、いつも同じ場所に置いておくようにしましょう。
複数の場所から緊急連絡が可能
例えば、1階と2階のそれぞれにボタンを設置できます。どちらのボタンを押しても、緊急連絡を発信できます。
ボタンは何個でも追加できます。後から追加することもできます。
電池切れに注意
定期的に電池をチェックし、交換が必要な場合は早めに交換しましょう。
定期的な動作確認
万が一の時に備えて、ボタンがちゃんと動くか、時々確認しておきましょう。普段からボタンを押す練習しておくと、いざという時も慌てずにボタンを押せます。
ボタンのテストをする時は、近所の方に声をかけてから、夜中を避けて迷惑のかからない時間帯に行いましょう。音が気になる場合は、音量を下げてテストし、その後は必ず元に戻してください。
よくある質問と答え
ボタンを押すと、どれくらいの範囲に音が届きますか?
無線の距離は、見通しで屋外最大180メートル、屋内最大90メートルです。ただし環境によって生到達距離が短くなる場合があります。一般的な家屋であれば電波は十分届きます。
電波が届かない場合は中継機を追加すれば延長できます。中継機は最大4台まで追加できます。
ボタンを押すと、どのような音が鳴りますか?
64種類の音から自由に選曲できます。おすすめはサイレン音やアラーム音です。
16. サイレン音C
63. サイレン音A
64. サイレン音B
62. アラーム音C
61. アラーム音B
15. アラーム音A
電池はどのくらいの期間もちますか?
SOSボタンは1年以上(1日10回)、フラッシュチャイムは半年以下(1日10回)です。電池切れランプで交換時期がわかります。
フラッシュチャイムを電池利用で連続モード(停止するまで呼び続ける)に設定されてる場合は、電池が切れると警報が停止するので、定期的に電池交換することをおすすめします。
防水機能はありますか?
ボタンもフラッシュチャイムも、雨のかかる屋外で利用できます。
ただし、台風などの強い雨の場合は、壊れてしまう可能性があります。一時的に家の中にしまうか、雨が上がった後に動作確認をすることをおすすめします。
ボタンはどこに設置するのが良いですか?
緊急時に素早く手が届く場所がおすすめです。例えば、ベッドサイド、玄関、キッチンなどです。ただし、子どもが誤って押してしまうような場所には設置しないように注意しましょう。
家が広い場合や、より安全に過ごすためにボタンの数を増やせます。ボタンは何個でも追加でき、後から追加できます。
設置は自分でできますか?
配線工事は不要なので比較的簡単に設置できます。
SOSボタンは簡単です。フラッシュチャイムは、屋外にそのまま置けます。
家の外の壁などに固定する場合は、ネジを打ち込む必要があります。磁石が内蔵されてるので、鉄製の場所には簡単に固定できます。
賃貸住宅でも設置できますか?
はい、利用できます。
ただし壁に穴を開けたりする場合は、大家さんや管理会社に事前に確認が必要です。
誤ってボタンを押してしまった場合はどうすれば良いですか?
フラッシュチャイムの停止ボタンを押して警報を止めます。ボタンでは止められません。
周囲の人には誤ってボタンを押したことを迅速に伝えましょう。
携帯電話の電波と干渉することはありますか?
ありません。違う会社の商品と干渉することもありません。
ただし同じ製品を近くで使っている場合は混信する可能性がありますが、ID設定の変更で干渉しません。
設定について不明な点があれば、QQベルまで相談くださいませ。
月額料金は発生しますか?
一度購入すれば、月額料金は発生しません。
防犯カメラと連携できますか?
はい、連携できます。受信カメラを追加すれば同時に静止画や動画を記録できます。受信カメラは何台でも追加できます。
他社の製品とは連携できません。
警察に通報されますか?
ボタンを押しただけでは、自動的に警察に通報されることはありません。周囲の人に異常を知らせ、警察に連絡してもらうためのものです。
隣人に迷惑がかかることはありませんか?
サイレンの音量やフラッシュの明るさによっては、隣人に迷惑がかかる可能性があります。あらかじめ周囲の人に説明と対応のお願いすることをおすすめします。
詳しくはこのページの「周辺住民への説明と理解の重要性について」をご覧ください。
商品の購入
センサーとチャイムを自由に組み合わせて利用でき、必要な個数だけ購入できます。オプションは必要な人だけ購入してください。
セット商品の購入

- 商品名
-
無線チャイムXプラス
防水コールボタン&フラッシュチャイム - 商品番号
-
QQ-30303c
- 価格
-
9,150円(税込)
フラッシュチャイムを電池で利用
フラッシュチャイムを電池で利用する場合の組み合わせです。防水コールボタンは電池専用です。
\ フラッシュチャイムを電池で利用 /
商品代金:9,150円(税込)
フラッシュチャイムをコンセントで利用
フラッシュチャイムをコンセント(AC100V)で利用する場合は、電源アダプタ(1,900円)を追加します。

\ フラッシュチャイムをコンセントで利用/
商品代金:11,050円(税込)
単品購入
防水コールボタン

商品名 | 無線チャイムXプラス 防水コールボタン |
---|---|
商品番号 | QQ-30303 |
価格 | 2,200円(税込) |
フラッシュチャイム

商品名 | 無線チャイムXプラス フラッシュチャイム |
---|---|
商品番号 | QQ-30304 |
価格 | 6,950円(税込) |
オプションの購入
必要な方だけご購入ください。電池利用や電波が届く場合は不要です。
電源アダプタ

商品名 | 電源アダプタ |
---|---|
商品番号 | QQ-30197 |
価格 | 1,900円(税込) |
フラッシュチャイムをコンセント(AC100V)で利用する場合に必要です。
中継機

商品名 | 無線チャイムXプラス 中継機 |
---|---|
商品番号 | QQ-30315 |
価格 | 7,800円(税込) |
電波が届かない場合に追加。電池またはコンセントで利用できます。電源アダプタは付属