
「2階にいるとインターホンが聞こえない」
「耳が遠くてチャイムが聞こえにくい」
というようなご相談をよくいただきます。
このような場合は、「現在お使いの玄関チャイムに、無線チャイムを追加するだけ」でカンタンに解決できるんですね。
金額も5000円~で増設できますし、見栄えも悪くならないので、困っている方はぜひ取り付けてみてください。
よく分からない方のために電話相談も受け付けていますのでお気軽にどうぞ。
インターホンが聞こえない解決策は?
- 2階にいると聞こえない、階が違うと聞こえない
- ドアを閉めてると聞こえない
- 別の部屋にいると聞こえない
- TVを見てると聞こえない
- 騒音が激しくて聞こえない
- ベランダ、バルコニーにいると聞こえない
- 庭やガレージにいると聞こえない
- ヘッドホンしてると気付かない
- 耳が遠くて聞こえない
上記のような場合に解決する方法は3種類です。
- 新しいインターホンを追加・交換する
- 音感知センサーを利用する
- フラッシュランプを追加する
詳細を説明していきますね。
解決策① : 新しいインターホンを追加・交換する
こちらは無線タイプのインターホンなので配線工事はいりません。
- 玄関ボタンを押すと、受信チャイムで音と光でお知らせします
- お知らせ方法は「音だけ」「光だけ」「音と光」の切替ができます
- 音量調整できます
- 簡単に新設・増設、交換ができます
- チャイム音は16種類から選べます
玄関ボタンは、雨OKで電池利用、電源の無い屋外に取り付けできます。付属の両面テープで貼るだけでOK
受信チャイムは、机や棚に置くだけ、壁掛けもできます。受信チャイムの電源は電池ですが、別売の電源アダプターを追加すればコンセントの電源で利用できます。
無線距離について
無線で簡単、工事は必要ありません。届いてすぐに利用できます。
無線距離は50メートル、木造の場合は1階→3階に、鉄筋、鉄骨は隣接するフロアーへお知らせする事ができます。
違う階、違う建物もOK、ドアが閉まっても電波は届きます。
呼び出す場所を増やして解決
受信機を増やすと複数の場所へ同時にお知らせすることができます。
来客を知りたい場所に、受信チャイムを置くだけ。
何台でも後から追加増設する事ができます。
2カ所でお知らせする組合せの購入はこちら

※持ち運びできる交換用インターホンもあります
持ち運びできるインターホンなら、家じゅうどこでも来客に対応できます。
どのインターホンも工事不要の電池式なので、業者さんを呼ばなくても自分で取り付けができますね。
テレビインターホン

パナソニック テレビドアホン
【 型番 】QQ-30295
- 配線のいらないテレビドアホンです。
- 玄関 : 単3電池6本(付属してません)
- 室内 : 受電式で持ち運びOK 無線100メートル
- 自動録画対応、増設はできません。
工事不要のテレビインターホンです。配線の引き回しがいらないので電気工事の免許がなくても取り付けられます。
来客を画像で確認したり、留守中の自動録画もできます。
玄関モニターは電池式、室内モニターは充電式です。
会話のできるインターホン

【 型番 】iQQ-30287
- 会話のできるインターホン、バイブ呼出にも対応
- 玄関 : 単3電池3本(付属してません)
- 室内 : 受電式で持ち運びOK 無線100メートル
- 室内プラス2台増設可、室内同士も呼出・会話OK
顔は見えなくてもいいから、玄関先との会話機能が欲しい場合はこれ。
室内増設にも対応していて、玄関以外に室内同士のコールも可能です。
チャイム音とバイブで呼出すインターホン

【 型番 】QQ-30311d
- バイブレーション、チャイム音、LEDランプで呼出
- 玄関 : 単4電池3本(付属してません)
- 室内 : 単3電池3本(付属してません) 無線50m
- 玄関ボタン、携帯チャイムどちらも増設できます。
業務用の受信機と携帯チャイムのリーズナブルな組み合わせです。
能力は充分ですので、玄関チャイムとして最低限の機能だけ満足できる人に最適です。
解決策② : 音感知センサーを利用する
こちらは現在のインターホンをそのまま利用する方法で、とても安く済むのがメリットです。
音感知センサーを追加して、インターホン、ドアホン、チャイムをそのまま利用して、別の場所へお知らせする方法です。
※音量調整可能。チャイム音は16種類から選べます。
1,音感知センサーがチャイム音に反応
現在お使いのインターホンに「音感知センサー」を吸盤で貼るだけ
付属の両面テープで固定もできます。
2,インターホンが鳴ったら別の場所でお知らせ
インターホンから呼出チャイムが鳴ると「音感知センサー」が反応して、無線で離れた場所へお知らせします。
お知らせ方法は「音だけ」「光だけ」「音と光」の切替ができます。
音感知センサーは、吸盤で貼り付けるだけ、付属の両面テープで固定も出来ます。電池式
受信チャイムは、机や棚に置くだけ、壁掛けもできます。受信チャイムの電源は電池(別売の電源アダプター有)です。
受信チャイムは何台でも増設できるので、後から購入して追加する事ができます。
※無線距離について
無線距離は50メートルです。
木造の場合は1階→3階に、鉄筋、鉄骨は隣接するフロアーへお知らせする事が可能。
違う階や違う部屋、ドアが閉まっていても電波は届きます。
設置はカンタン
工事は必要ありません。届いてすぐに利用できます。
DIY経験がない方でも簡単に設置できます。
音感知センサーセットの購入はこちらから
音・振動センサーの購入
パターン1:受信チャイムを電池で利用
【 価格 】5,600円(税込)
パターン2:受信チャイムを100Vで利用

解決策③ : フラッシュチャイムを追加する
奥の手になりますが、まぶしいフラッシュチャイムを使うことで来客をお知らせする事ができます。
耳の遠い方、音を出せない場所、ヘッドホン利用時でも来客を確認できます。
フラッシュチャイムとは
無線で離れた場所へ光と音でお知らせします。
大きな音を出しながらテレビを見ていても、すぐに来客がわかります。
フラッシュモードの調整
フラッシュは「点滅」と「流れる光」で、お知らせします。
下記画像をクリックすると光り方を確認できます。
点滅
流れる光
設置方法
電源不要のため、机や棚に置くことができます。
壁に付属の木ねじをねじ込んで、フラッシュチャイムを壁面に固定することもできます。
移動も簡単
手で持てる大きさなので、移動も簡単。
また、増設ができるため、各部屋に追加で置くこともできます。
フラッシュランプの距離(上下階で利用OK)
鉄骨、鉄筋の場合は、1階→2階、環境がよければ1階→3階まで届きます。
中継機で延長できます
中継機は電池と100Vの2電源対応で、屋内、屋外どちらにも設置できます。
中継機を何台でも追加できます。
フラッシュランプの取り付けパターンについて
今あるインターホンをそのまま利用する「パターンA」と、新しく玄関ボタンを設置する「パターンB」があります。
パターンA : 現在のインターホンをそのまま利用
現在お使いの、インターホンに音センサーを吸盤で貼るだけ
音感知センサーがチャイム音に反応するとお知らせ
音感知センサーを利用すれば、現在ご利用のインターホン、ドアホン、チャイムをそのまま利用して、別の場所へお知らせする方法です。
パターンA:音感知センサーの購入
パターンB : 新しい玄関ボタンを取付
玄関ボタンは付属の両面テープで貼るだけ、雨のかかる屋外OK、電池式で電源のない場所で利用できます。
玄関ボタンは蓄光ランプで、暗い場所でもほんのり光ります。
パターンB : 玄関ボタンの購入
騒音が激しい場所でもフラッシュランプは有効です
よくご質問をいただくのですが、住宅兼工場の家にもフラッシュチャイムは便利です。
騒音の大きな工場や、うるさくてチャイムが聞こえないような場所でも大きな効果を発揮しますね。
普通のご家庭の場合は、前述の玄関チャイムで大丈夫です。
こちらはあくまで悪環境向きのチャイムになります。
防塵ボタンを使えば悪環境でもOK
ホコリに塵に強い防水大型ボタンを押すと、フラッシュチャイムでまぶしく光ってお知らせします。
フラッシュチャイムは何台でもOK、後から追加することもできます。
防塵ボタン+フラッシュチャイムの購入はこちら
※フラッシュチャイム用のACアダプターもありますので、こちらからお選びください。
解決方法のまとめ
- 音感知センサーを利用する
- 新しいインターホンを追加・交換する
- フラッシュランプを追加する
ということで、インターホンが聞こえにくい場合は以上のような解決策があります。
どれも簡単に取り付けられるものばかりですので、この機会にご自分で取り付けしてみてはいかがでしょうか。
QQベルでは購入後のサポートもしております。
よく分からなかった方や、商品詳細をもっと詳しく知りたい方は電話でのご相談もお気軽にどうぞ。